枝豆
2005年度
クリックすると大きくなります。
実がふくらんできました。まだ収穫には早そうです。(05/7/9
収穫。播種後約3ケ月かかりました。(05/7/16)
収穫の結果と次年度への反映
枝豆は最も不得意とする作物で、収穫間際にカメムシの食害を受け、まともなものを収穫したことが少ない。豆の外観は一見よく見えるが、カメムシに刺された豆の種は、茶色く変色し、茹でても苦く、食べれたものではない。
薬剤使用がなければ、難しいようで、最低限の使用で効果が出るよう、来年度はよく調べ対策をしたい。
また、暖かくなるに従い、虫の害(カメムシ)を受けやすいので、来年度は播種期日を1週間程早めて見ることとします。この程度早めても、成長は、まず問題無いと思われる。
定植条件。
    播種時期・・・・・・・・・・・・4月10日
    植え付け条件・・・・・・・・畝幅80cm、株間25cm、一株2本植え
    肥料等・・粒状苦土石灰、牛糞、化成肥料15−15−15、適量全面散布
(05/9/7 記)
2006年度
育苗後定植方法は手間がかかるので、本年は直播き方式で栽培してみます。この方式では、ハトやカラスに種を食べられないよう、防鳥ネットを張る必要がある。この手間が結構かかり問題です。(06/4/21)
本年はカメムシの発生が少ない中村畑で作ります。
4月12日播種、4月26日発芽して順調に生育中。(06/5/8)
順調に生育中。(06/5/31)
実をつけました、順調に生育中です。
カメムシの発生がなければ幸いです。(06/6/24)
収穫。カメムシの発生も少なくまずまずの出来。(06/7/21)
収穫の結果と次年度への反映
カメムシの被害もなく、美味しい枝豆を収穫できた。
今後の枝豆の播種は4月15日以前とする。
直播きで特に問題はない。
播種時鳥害に要注意。
定植条件。
    播種時期・・・・・・・・・・・・4月12日
    植え付け条件・・・・・・・・畝幅80cm、株間25cm、一株2本植え
    肥料等・・粒状苦土石灰、牛糞、化成肥料15−15−15、適量全面散布
(06/8/7記)
2007年度
4月19日播種、ビニールキャップで覆う。
播種後15日で本葉2枚まで成長した状態(05/5/4)
黒マルチを実施。畝幅60cm、株間25cm、2本立ちで定植(05/5/8)
活着した枝豆(05/5/21)
成長した枝豆。花芽がつき始める。(05/6/5)
実を着ける。(05/6/22)