ケーススタディ「障がい」はどう書かれていたか:太陽コーパスによる調査†
「碍」の追加希望は20件。「障害」は戦前は「障碍」などと書いたが、「碍」が当用漢字にならなかった戦後、「障害」への書きかえが定着した。しかし近年、「害」は負のイメージが強いとして、行政文書などで「障がい」と表記する自治体が相次いでいる。
『日本国語大辞典』(第2版)で調べてみる†
- しょう‐がい【障害・障碍・障礙】
- ①さまたげをすること。じゃまをすること。また、そのさまたげとなるも
の。さわり。しょうげ。
- 「障碍」の初例 蛻巖先生答問書〔1751~64か〕
- 「障礙」の初例 会社弁〈福地桜痴〉叙(1871)〈渋沢栄一〉
- 「障害」の初例 布令字弁〔1868~72〕〈知足蹄原子〉
- ②精神や身体の器官がなんらかの原因でその機能を果たさないこと。また、その状態。---或る「小倉日記」伝(1952)〈松本清張〉
太陽コーパスで調べる†
- 障[害碍礙]で検索(正規表現)
- 検索結果をExcelにコピー
- ピボットグラフでグラフ化
&ref(): File not found: "graph.png" at page "ケーススタディ/障がい";
その他†
日国②のはっきりした用例†
- 「障害」
- 『太陽』1901年9号「胃病と自転車」吉田生(抄訳);フュールブリシゲル
- 「障碍」
- 『太陽』1925年1号「輓近に於ける食餌療法の進歩」高田蒔
- 内分泌腺の機能障碍と新陳代謝病との關係(p.102) ほか7例
- 『太陽』1925年1号「内分泌学説の歴史的回顧」永井潜
『太陽』より古い例†
青空文庫 - Himawari2009GW版†
- 障害:287例
- 障碍:122例
- 障礙: 74例
&ref(aozora_himawari.png)
『新潮文庫の100冊 明治の文豪』†
- 青空文庫などのテキストでは(底本の段階で)表記が改められてしまっている可能性がある
- 呉音で「しょうげ」と読む仏教語が紛れている可能性もある