成蹊2011
2011/06/02 コーパスの検索方法
- 資料:「日本語研究と自動形態素解析」
- IT's Class >日本語学講義E>教材>その他の教材>日本語研究と自動形態素解析
- UniDicの品詞体系
- IT's Class >日本語学講義E>教材>その他の教材>UniDicマニュアル
- 品詞:名詞-固有名詞-姓 (大分類>中分類>小分類)
- 活用型:下一段-ア行 (大分類>行分類(>小分類))
- 可能性に基づく品詞体系
- 形状詞 (=形容動詞語幹)
- 助動詞「う」が付いた形を意志推量形として扱う
2010/05/20 コーパスの品詞情報と形態素解析
- (スライド参照)IT's Class >日本語学講義E>教材>スライド>5月20日コーパスと形態素解析
- コーパスと形態素解析
- 形態素解析の仕組み
- 「茶まめ」の使い方
2010/05/13 コーパスと文字コード
- (スライド参照)IT's Class >日本語学講義E>教材>スライド>5月13日コーパスと文字コード
- 文字コードの問題
- 文字化けのいろいろ
- 文字集合と文字符号化方式
- 包摂規準
2011/05/06 日本語コーパスの紹介(2) 均衡コーパスとサンプリング
- (スライド参照)IT's Class >日本語学講義E>教材>スライド>5月6日 均衡コーパスとサンプリング
- 「バランスがとれている」とは?
- コーパスの母集団とサンプリング
- 著作権をめぐる問題
2011/04/29 日本語コーパスの紹介(1)コーパスとはどんなものか
- (スライド参照): IT's Class >日本語学講義E>教材>スライド>4月29日コーパスとは
- 狭義のコーパス
- 言語研究を目的として収集され、言語研究のための情報が付けられたコンピュータ上で利用可能な大規模な言語データ。
- 広義のコーパス
- コンピュータ上で利用可能な大規模な言語データ。必ずしも言語研究向きではないが、言語研究にも利用可能。
- この授業で扱うのは狭義のコーパス。中でも「現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)」
- もうひとつの授業「日本語日本文学のためのコンピュータ」で扱っているデータは後者
2011/04/22 イントロダクション